こんにちは。ビタミンキャンドルじゅんこです。最近手作り市場での過重包装が気になっています。
過重包装=環境問題に良くない。でも、お客さんには喜んでほしい、またはもっと商品価値を高めたい!どちらも天秤にかけると悩ましいことなんだと思います。今日は私の考えをシェアしてみます。
自信と価値
いまマレーシアに住んでいます。
日本について色んな話が出ますがその中でも印象的だったディスカッションがありました。
友人の女性グループ、10名ぐらいで集まっているときのことでした。
ひとりの方が日本に行ったことがあるという話題を話し始めて、日本の良いところとか好きなことを話してくれました。そして、一つ疑問があると取り上げたことは次の内容でした。
”フルーツが木箱に入っていたの。
他にも何か購入したら大きすぎる箱に入っていたよ。
なんでこんな箱に入れるんだと思う?”
そういって、周りの女性に質問しました。
そしたら口々、なんでだろう?大きいのが好きなのかな?
不要だよね?なんで木箱?
もしかしたら、木の匂いをフルーツに移したいのかな?
全員がクエスチョンで、面白い理由がたくさん飛び交っていました。
ちなみに、その話題をしている皆さんは色んな国の出身で、アメリカ、カナダ、マレーシア、韓国、中国、ウズベキスタン、などなどたくさんの国籍。だれ一人も、木箱に入っている理由は「そのほうが価値が高く見えるから」とか「豪華でもらったときに嬉しいから」という発想はありませんでした。そうゆう価値観がないんですね。
このやり取りで、この過剰包装を好んでいるのは私たち日本人だけなのか?と改めてハタとしたわけです。
実際、梱包されている箱や、プチプチ、紙類、クリアパックなどはほぼ捨てられてしまいます。それは一瞬の喜びに感じる方がいるからかもしれないけど、SDGsの考えからは逆説ですよね。時代と逆行しています。
私たちの意識が変わり、少しずつ商品の提供方法が変わらなければ、ごみも減らない。
消費者も、「こうゆう梱包してもらうのが当たり前」という考えを変えなくちゃいけないですよね。
何年か前、といっても今からもう10年近く前になるかもしれません。私がアメリカに旅行行ったとき、衝撃的でした。どこで物を買っても、プラスチックの袋は一切ない。紙袋さえも有料。一つ一つの商品は、そのままレシートを上に乗せて手渡しされる。
びっくりと、新しい感じと、とにかく衝撃で。
日本だったら、プレゼント用ですか?と聞いて手厚いラッピングしてもらうようなものでさえ、「はい!」と手渡しでしたから。
で、このぐらい徹しないとだな。って日本に帰って自分の店舗でまずはクリアパックなどを廃止、紙袋を有料化(30円ぐらい)にしたんです。そしたら、お客様の中には怒る方もいました。ケチなのか?とかお客様に不便を渡すのかとか。他で何か買えば袋もらえるからそれをもらってきて、そこにウチの商品を入れるから待ってて。と言われることさえも。
でも、時代は少しずつ紙袋を有料化、コンビニもプラスチック有料(でも廃止にはしない💦)となりましたよね。そしたら、それが当たり前になり、みんなマイバッグを持っていくようになった。
意識は変えられるんだけど、大衆が変わらないと日本人はなかなか意識を変えられない人も多い。
皆が、みたいな発想ですよね。良くも悪くも。私自身、海外にいても思わず染み込んでるそうゆう考えにとらわれてて、「ハッ!」と思うことがあります。
だけど誰かがやり始めないと変わらないわけで、手作りのマーケットで素材や商品にこだわってるからこそ、そんな環境問題を最優先する商品の在り方を考えて動き始めるべきじゃないのかなと思いました。
実際、日本がどれだけのごみを出しているかご存知ですか。
プラスチックごみ世界第2位の国
プラスチックを廃棄しているワーストランキング、日本は第2位、ごみ全体のワーストランキング、日本は第8位と言われています。2-3年前のデータなので情報に微差があるかもしれませんが。日本はどこを切り取ってもワーストに入っている国だと気づいている方は少ないんじゃないでしょうか。
日本に居ると、どこでもきれいだし、ごみの仕分けとかちゃんとしている。
だからSDGsの取り組みも世界の中で上位そうだと思っていました。
でも、達成具合の上位を占めるのはヨーロッパです。
フィンランド、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、オーストリアが上位5か国。
正直、このごみ問題、私たちの小さな力では何ともならない気持ちを感じなくもないわけですが、でも一人一人の積み重ねが現状にたどり着いています。自分たちのテリトリーで自分たちができることを一つでもして、未来の地球環境を守ることはとっても大事なんじゃないでしょうか。
だから、モノづくりを推奨しているからこそお伝えしたくて今日は発信してみました。
過重包装じゃなく、商品の価値に自信もって提供していきましょう。
もっともっと、日常からごみを減らす努力をしていきましょう。
モノづくりも、すべてが受注生産性になれば良いなと思います。
またそのあたりも書いてみますね。
今日はこのへんで。
読んでくだっさってありがとうございました✨