ビタミンキャンドルは[ソイ]×[精油]×[色]植物素材専門のキャンドル教室。
今人気のソイキャンドル。なかなかソイワックスに特化したレッスンを受講できるところがなく全国からビタミンキャンドルへ訪れる方がいらっしゃいます。ただ、コロナ禍に入り沖縄まで学びに行きたいけど行けない・・・という声を伺ってオンライン教室を立ち上げました。
ビタミンキャンドルで大事にしていることは「灯すためのキャンドル」が作れるということ。そのために安心安全である作り方・構造をしっかりレクチャしています。また、「キャンドルが作れるようになる」だけではなく「キャンドルで起業」「キャンドルで稼ぐ」を目指せる内容に特化しています。
いままで小さなお子さんが居るからと諦めてた方、仕事の合間にやりたいと思いながら踏み切れなかった方にも始めやすいオンライン型。一緒にキャンドルのある暮らしを楽しんでみませんか。
多くのキャンドル教室では石油由来パラフィンを中心にレッスンします。
パラフィンは、扱いやすく表現方法も幅広く安価ですが、一方で天然素材のソイ(大豆由来のロウ)は特性が難しいワックス。植物だからこその難しさ。私たちも長いこと苦労してきた蓄積も含めてレッスンでお伝えしています。
ではなぜこれほどまでにソイキャンドルが人気になってきたのか。
それはまず体にも地球環境にも優しいということ。おうち時間を楽しむことを見直されたいま、灯すキャンドル、当然植物素材のほうが良いですよね。
そして、もう一つの人気の理由:素材の質感。乳白色でトロッと灯る様子に引き込まれます。そしてソイが表現する色は、ナチュラルでインテリアとしても他とケンカすることなく存在感表してくれます。そんなポイントが人気の理由じゃないでしょうか!
キャンドル業界では、安全を前提にしたキャンドルの構造・灯し方・制作工程を教える教室がないことに疑問を感じて、当教室では安心安全をレクチャー。安全に灯すこと・安全なキャンドルを作ること・安全な作り方ができることを習得のため現在オンラインでレッスン動画を無料公開中です。
ビタミンキャンドルは2015年から自社のキャンドル専門店を運営してきています。店舗展開も複数しながら自社ブランドの価値を作り上げてきました。その経験に、オリジナル商品の開発や販売方法などのノウハウがあり、技術面でも高めてこれた経験になっています。
その技術やノウハウをオンラインのキャンドル教室で伝えられるようにカリキュラムを作っています。リアルに私たちが体感してきた、商品化する難しさのポイント・技術面の改良ポイント・商品の安定化をするためのコツなどをレッスンしています。スクールだけ運営している教室との違いを感じてもらえると思います。
キャンドルを制作するにあたっての、自宅を工房にするコツや、ライフスタイルを豊かにするために知っておきたい知識、自分の理想のライフスタイルを描いていくことの意味や手法など、キャンドルを学びながら自分自身を豊かにしていくためのハウツーも学べます。
自信もって生き方を今よりもっと楽しむための実践編です。
人にプレゼントしたり販売するために、クリアしなければならないポイントがいくつかあります。それぞれの制作作品において、「目指すレベル」「気を付けるポイント」「「オリジナルを制作するためのポイント」などをお伝えしています。
実際に受講されている方から、ここまで細かいレベルを習えると思わなかったというお声も頂戴し、喜んでいただいているポイントです。
※それぞれの項目に学習のコンテンツがあり、現在13レッスン準備されています。
灯すうえでは安全性が高いコンテナーキャンドル。
ソイワックスで作る基本の1・2が最初の制作となります。ソイの特性や素材の扱い方をここでマスターします。
ソイワックスで作るシンプルだけど基本を押さえたキャンドル制作。ソイワックスの基本を押さえるために必須の制作コンテンツです。
ビタミンキャンドルオリジナルの制作手法が入っています!
いま人気の韓国キャンドルが制作できます。韓国キャンドルのモールドを使い、パステル調のカラーを表現できるための着色もレッスンします。
素材の扱い方、モールドの使い方、芯の選び方、着色の方法などをマスターします。
いま人気の韓国キャンドルが制作2つ目の作品です。韓国キャンドルのモールドを使い、パステル調のカラーを表現できるための着色もレッスンします。
素材の扱い方、モールドの使い方、芯の選び方、着色の方法などをマスターします。
いま人気の韓国キャンドルが制作3つ目の作品です。テーパーキャンドルはいろんな作り方がありますが、ここでのレッスンはモールドを使用して制作していきます。着色の色を足す加減を繰り返し作り感覚をつかんでいきます。
素材の扱い方、モールドの使い方、芯の選び方、着色の方法などをマスターします。
※全部で5種類の制作コンテンツが入っています。ソイの扱い方、温度管理、モールドの扱い方、ビタミンキャンドルの独自の手法での製作がメインとなります。とことんワックスにこだわってきたからこその、到達した制作方法です。
また、一部、カラーデザインのワークも入ります。自分好みの色で表現できる前段階として制作します。いま人気の韓国キャンドルも制作ができるようになります。
基礎コースの応用がたくさん入ってきます。まずはビタミンキャンドルが何よりもこだわってる、精油入りアロマキャンドルレッスン。精油をどうキャンドルに適応させるか、というポイントだけでなくブレンドの手法やお勧めの使い方、精油の選び方など基本的な精油学習から応用の知識まで座学レッスンもついています。
アロマのレッスンの復習を兼ねながら、同時制作方法もレッスンします。商品化するときのコツなども各作品ごと、部分的にお伝えしています。今回はローズを散らしたティーライトキャンドルを仕上げるレッスンです。
ハーブをデザインに使って制作するキャンドルレッスンです。ラベンダーだけでなく、お好みのドライハーブを使って応用することも可能です。ナチュラル感がぐんと上がり、香りも一緒に演出できます。
ハーブキャンドルの応用編。沖縄のセージ=月桃の葉を制作キッドに一緒にお届けしています。沖縄の恵みを、セージキャンドルにして取り入れてみてください。
他にもお住いの地産品を活かしたキャンドルが作れることを目指すのも良いですね。月桃のセージキャンドルを作った後は地域のオリジナルハーブや植物を活用してみましょう。
色でデザインを作っていくキャンドルの製作講座です。
質感・カラー・形それぞれを自分のオリジナルとして表現して行けるバリエーションがあります。ワックスの特性を理解していきましょう。
色でデザインを作っていくキャンドルの製作講座応用2です。
基本のマーブルをアレンジして、応用して作る手法を学んでいきます。着色で表現できるレベルを上げながら、ある程度制作してきているからこその手際も必要になってくるかもしれません。
もっとも着色のレベルが問われる作品です。いま人気の、くすみカラーを出せるように着色技量を上げて自分らしいカラーデザインを作成しましょう。この色の出し方は今までのカラーデザインの作品とはまた違った制作方法になります。
立体的にボタニカル(ドライフラワーなど)が飛び出した仕上がりになる、ソイのボタニカルキャンドル。柔らかな見た目と凹凸感が人気です。ボタニカルを活かしたデザインの作り方をマスターしましょう。
==こちらのボタニカルキャンドル制作は2月中に追加予定 ==
二重構造のボタニカルキャンドル第2弾。外側がパラフィン類、内側の灯す場所にソイワックスを使ったボタニカルキャンドル。
素材の掛け合わせをすることにより、完成度が少しレベル高くなります。花をしっかり見せていくコツ、構造上危なくない作り方の秘訣などなどビタミンキャンドルオリジナルの制作方法をレッスンします。
ソイワックスを使ったキャンドルの製作レッスン。基礎コースの内容に加えて、アロマとの掛け合わせ・カラーデザイン・ボタニカル(花材)デザインなど技術応用が含まれてきます。
ワックス素材も複数掛け合わせてオリジナルブレンドを作っての制作になりますので作品の幅がかなり広がってきます。そのほか、座学の講座もついてきます。
作れるようになることだけがゴールではない応用コースでは、作品作りのあと、各種学習がついてきます。アロマやカラーの知識だけでなく、販売を目指す方はさらに自分が目指す働き方やライフスタイルを描いたり、販売するために抑えておきたいポイントなどを学習できるレッスンが入っています。
購入後お届けする基本コースで、ご自身で用意するものをご案内しています。そちらをご覧になってから購入ください。身近ですぐに手に入るもの(近くの文具店やホームセンター、100円ショップなど)です。
手身近にコストをあまりかけずに揃えながらも、品質には影響ない、長く使えるものをご紹介していますのでご安心ください。
ご質問等がありましたら下記LINEからお友達登録後メッセージください。
LINEからのご連絡が難しい場合はメールにてご連絡ください。
E-mail: okinawa@vitamincandle.info
℡:098-917-2223(工房直通)
※レッスン中などお電話に出れないこともあります。